清肺湯の研究成果

清肺湯は線毛の「運動」「修復」を促し、気道液(サラサラ液)の分泌を増やし、しつこい咳や痰をやわらげる優れた漢方薬

気道内の異物や痰をスムーズに除去するには、「気道粘液線毛輸送機能」及び「気道液(サラサラ液)」が、とても重要になります。清肺湯は気道粘液線毛輸送機能を促し、気道液の分泌を増やす効果があるとされてきたため、漢方薬として長く用いられています。
そして、さらなる清肺湯の薬理メカニズムを解明するため、呼吸器の薬理学を専門とする東京理科大学 薬学部 応用薬理学 礒濱洋一郎教授の主導で、清肺湯の働きについて次の2つの検証が行われました。

礒濱洋一郎教授  プロフィール

※気道粘液線毛輸送機能
線毛運動によって痰や異物などを喉の方へと移動させ、体外に排出しやすくし、気道の浄化をはかろうとする機能

  • 検証1 清肺湯の気管支にある線毛の動きを活性化する働きについて
  • 検証2 清肺湯の気道液(サラサラ液)の分泌を促す働きについて

検証1 清肺湯の気管支にある線毛の動きを活性化する働きについて

結果1

清肺湯には、タバコの煙に含まれる有害物質によって低下した気道粘液線毛輸送機能を改善すると考えられます

単回投与の結果

タバコの煙に含まれる有害物質を与えた場合と与えていない場合の気道粘液線毛輸送機能を比較した結果を示したものです。有害物質を与えた場合は、有害物質を与えていない場合に比べ、気道粘液線毛輸送機能が低下することがわかりました。
また、このグラフではタバコの煙に含まれる有害物質を注入した場合に清肺湯と他の去痰薬(痰切れをよくする薬)を与えた結果も示しています。清肺湯を一度(初回)与えると、他の去痰薬を同じ条件で与えた場合よりも気道粘液線毛輸送機能が活性化することがわかりました。

連続投与の結果

次に、タバコの煙に含まれる有害物質によって、気道へダメージを与えた後、8日間連続で投与する実験を行いました。すると、同じ条件で他の去痰薬を続けて与えるよりも、清肺湯を投与した方が高い気道粘液線毛輸送機能の活性効果を得ることができました。

結果2

清肺湯は気道粘液線毛輸送機能活性を高める

タバコの煙に含まれる有害物質を注入しなかった場合

右のグラフは、タバコの煙に含まれる有害物質を注入せずに、清肺湯と他の去痰薬を与えた場合の気道粘液線毛輸送機能の変化を調べた結果です。
清肺湯は、健常な場合でも気道粘液線毛輸送機能を活性化させることがわかりました。

結果3

清肺湯は、線毛上皮の再生力を高めると考えられます

写真を見ると、タバコの煙に含まれる有害物質を注入することで気道線毛上皮細胞が部分的に脱落していることがわかります。そして清肺湯を2週間与えると、脱落した気道線毛上皮細胞が修復されることがわかりました。

健康な状態の上皮細胞→タバコの煙を注入された状態→清肺湯を2週間与えた状態

検証2 清肺湯の気道液(サラサラ液)の分泌を促す働きについて

結果1

清肺湯は、気道液(サラサラ液)※の分泌を促進して、気管支を流してキレイにすると考えられます。

※気道液(サラサラ液)とは、肺サーファクタントを含む気管支などを覆う液体のことです。
線毛と一緒に働き、肺に入ってきたごみや異物を肺の外に追い出す役割を果たしています。

気道液(サラサラ液)の分泌を促進

清肺湯が、気道液(サラサラ液)の分泌を促進する効果があることが証明されました。気道液の分泌を担っている肺上皮細胞に清肺湯を与えて処理をすると、15分後に、気道液の増加することが確認されました。
さらに、清肺湯を与えてから12時間、24時間と経過しても、通常時より気道液が増加した状態を維持していました。
このことから、清肺湯は即座に気道液の分泌を促進し、その効果は長時間持続されることがわかりました。

まとめ 検証結果より以下のことが考察されます。

  • 清肺湯は、喫煙などにより低下した気道の粘液線毛運動を活発すると考えられます。
  • 清肺湯は、喫煙などによってダメージを受けた線毛の再生を促すと考えられます。
  • 清肺湯は、気道液「サラサラ液」の分泌を促進し、その効果は即座に発揮され、長時間持続されると考えられます。
  • 清肺湯は、一般的に使用されることが多い去痰薬(痰切れを良くする薬)と比較しても、優れた気道粘液分泌・線毛運動促進作用があると考えられます。

※AQP5:アクアポリン5
肺上皮細胞の細胞膜上に存在し、気道液の分泌などを調節する水チャネルとして機能する蛋白である。

※本実験はあくまでも一薬理実験の結果であり、必ずしも人体に同様な効果があるとは限りません。
タバコに含まれる有害物質が、気道粘液線毛輸送機能に与える影響と、清肺湯およびその他の去痰薬(痰切れを良くする薬)の効能を比較・検証する目的で行われたものです。

「研究者プロフィール」へ

ページトップへ戻る

清肺湯の研究成果

  • 清肺湯の研究成果